歯科のHP制作
Gossa

【料金相場表あり】歯科ホームページ作成の費用はいくら?制作会社の料金体系を項目別に徹底解説

歯科医院のホームページ制作費用、相場はいくら?

歯科医院のホームページ制作費用、相場はいくら?

「歯科医院のホームページを作りたいけど、費用がいくらかかるか分からなくて不安…」 「複数の会社から見積もりを取ったけど、金額がバラバラで、どれが妥当なのか判断できない…」

ホームページ制作を検討する際、ほとんどの院長先生が最初に直面するのが、この「費用」に関する悩みではないでしょうか。価格が不明瞭だと、計画も立てられず、一歩を踏み出すのをためらってしまいますよね。歯科医院のホームページ作成費用は、制作会社や依頼する内容によって、安いものでは20〜30万円、高機能なものでは200万円以上と、非常に大きな価格差があります。

そこでこの記事では、数多くの歯科医院のWeb支援を行ってきた弊社の視点から、歯科ホームページ作成の費用相場から料金の内訳、そして価格差が生まれる理由まで、項目別に徹底解説します。この記事を最後まで読めば、見積書の金額が「高いのか安いのか」を正しく判断できるようになり、貴院にとって最適な「費用対効果の高い」投資ができるようになります

結論:歯科ホームページ作成の費用相場は50万円~150万円が中心

結論:歯科ホームページ作成の費用相場は50万円~150万円が中心

まず結論からお伝えすると、集患という成果を目的とした歯科医院のホームページ作成費用は、初期費用として50万円~150万円が最も一般的な価格帯です。

もちろん、これより安いプランや高いプランも存在します。価格帯ごとに「何ができるのか」をまとめたのが以下の表です。

~50万円(格安帯)

主な内容と特徴

  • テンプレートデザインが主体
  • 基本的なページ構成(10P前後)
  • 集患機能は限定的

こんな医院におすすめ

  • とにかく名刺代わりのサイトが欲しい
  • Webからの集患はあまり重視しない

50~150万円(標準帯)

主な内容と特徴

  • オリジナルデザインでの制作
  • 戦略的なサイト設計、コンテンツ企画
  • SEO内部対策、スマホ対応、ブログ機能

こんな医院におすすめ

  • Webからの新患を増やしたい
  • デザインや内容で他院と差別化したい

150万円~(高機能帯)

主な内容と特徴

  • 完全オーダーメイドの大規模サイト
  • プロによる写真・動画撮影
  • Web予約システムとの高度な連携

こんな医院におすすめ

  • ブランディングを重視する医療法人
  • 複数の専門サイトを立ち上げたい

この価格差は一体なぜ生まれるのでしょうか?その答えは、費用の「内訳」にあります

【項目別】歯科ホームページ作成費用の内訳を徹底解説

【項目別】歯科ホームページ作成費用の内訳を徹底解説

ホームページ作成の見積書は、様々な項目が並んでいて分かりにくいかもしれません。ここでは、主な費用の内訳とその役割について解説します。

①企画・ディレクション費
(総額の10~20%)

プロジェクト全体の進行管理やサイトの設計図を作るための費用です。院長先生へのヒアリング、競合調査、ターゲット患者の分析、サイト全体の構成案作成などが含まれます。この企画段階の質が、ホームページの成果を大きく左右します。

②デザイン費(総額の20~40%)

ホームページの見た目を作るための費用です。単に色や形を決めるだけでなく、患者様が使いやすく、安心感を抱くようなデザインを設計します。テンプレートを使うか、完全オリジナルで作成するか、またページ数によって費用は大きく変動します。

③コーディング・システム開発費(総額の30~50%)

デザイン案を、実際にWeb上で閲覧できるようにプログラミングしていく作業です。

  1. コーディング

    デザインをブラウザで表示させるための基本的な作業です。

  2. CMS構築

    長先生ご自身でブログやお知らせを更新できるようにするシステム(WordPressなど)を導入する作業です。

  3. スマホ対応
    (レスポンシブデザイン)

    パソコン、スマホ、タブレットなど、どの端末で見ても最適に表示されるようにする対応です。現在のWebサイトでは必須の機能です。

④コンテンツ制作費
(オプションの場合が多い)

ホームページに掲載する文章や写真を用意する費用です。

  1. ライティング費

    医院の強みや治療内容を、専門のライターが患者様に分かりやすく伝わる文章で作成します。

  2. 撮影費

    プロのカメラマンが院内やスタッフの写真を撮影します。写真の質は、医院の印象を大きく左右します。

⑤Webマーケティング関連費
(オプションの場合が多い)

集患効果を高めるための専門的な施策費用です。

  1. SEO内部対策

    Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすくなるように、サイトの内部構造を最適化します。

  2. MEO初期設定

    Googleマップで医院の情報が正しく表示されるように設定します。

なぜこんなに違う?制作会社による料金差が生まれる3つの理由

なぜこんなに違う?制作会社による料金差が生まれる3つの理由

同じようなホームページに見えても、会社によって料金が倍以上違うことも珍しくありません。その主な理由は以下の3つです。

理由1:制作体制の違い(テンプレートか、オーダーメイドか)

最も大きな価格差の要因は、制作プロセスです。

安い会社 既存のテンプレートに写真と文章を流し込む「流れ作業」で制作するため、人件費を抑えられます。
しかし、デザインの自由度が低く、他院と似たようなサイトになりがちです。
標準~
高い会社
院長先生へのヒアリングを基に、一からデザインや構成を考える「オーダーメイド」で制作します。
時間も手間もかかりますが、医院の魅力を最大限に引き出し、
集患に繋がる独自性の高いサイトを作ることができます。

理由2:担当する「人」の専門性の違い

ホームページ制作には、様々な専門家が関わります。

安い会社 デザイナーとプログラマーだけで構成されていることが多いです。
標準~
高い会社
上記に加え、歯科業界に詳しいWebディレクター、
集患戦略を立案するマーケターなど、各分野のプロフェッショナルがチームを組んで制作にあたります。
専門人材が多いほど人件費はかかりますが、成果物の質は格段に上がります。

理由3:どこまで「成果(集患)」にコミットするかの違い

制作会社のスタンスも価格に影響します。

「作ること」が
ゴールの会社
見た目の良いサイトを期日通りに納品することに主眼を置いています。
「集患できること」が
ゴールの会社
サイト公開後の集患戦略まで見据えて、SEO対策やコンテンツ企画を設計に盛り込みます。
そのための調査や設計にコストがかかりますが、
長期的な資産となるホームページを作ることができます。

初期費用だけじゃない!ホームページ公開後にかかる月額費用(ランニングコスト)

初期費用だけじゃない!ホームページ公開後にかかる月額費用(ランニングコスト)

ホームページは作って終わりではありません。安全かつ快適に運営していくためには、月々の維持費用(ランニングコスト)がかかります。

サーバー・ドメイン費

目安 月額:1,000円~5,000円
内容 ホームページを置いておく土地代(サーバー)と住所代(ドメイン)です。

保守・管理費

目安 月額:10,000円~50,000円
内容 サイトを安全に保つための費用。セキュリティ対策、データのバックアップ、システムのアップデート、
簡単な更新作業、操作方法のサポートなどが含まれます。

マーケティング支援費

目安 (オプション)
内容 SEO対策の継続的な支援、ブログ記事の作成代行、Web広告の運用代行など、
集患をさらに強化するための費用です。

特に保守・管理費は、車のメンテナンスと同様に非常に重要です。これを怠ると、サイトが表示されなくなったり、ウイルスに感染して患者様の個人情報が漏洩したりするリスクがあります。

【要注意】費用に関する危険な落とし穴「リース契約」とは?

【要注意】費用に関する危険な落とし穴「リース契約」とは?

制作会社の中には「初期費用0円!」を謳い文句に、「リース契約」を提案してくる場合があります。これは、絶対に避けたい契約形態です。

リース契約とは、ホームページを「購入」するのではなく、リース会社から長期間(5~7年が一般的)「レンタル」する契約です。

デメリット

  1. 総額が非常に高額になる

    月々の支払いは数万円でも、総額では300万~500万円と、相場の数倍になるケースがほとんどです。

  2. 途中解約ができない

    契約期間中の解約は原則できず、医院を閉院しても支払いが続きます。

  3. 所有権が自院にない

    契約が終わってもホームページは自分のものになりません。

  4. 更新や修正に柔軟に対応できない

    少しの修正でも高額な追加費用を請求されることがあります。

「初期費用0円」という言葉には十分注意し、契約内容は必ず精査してください。

失敗しない見積もりの取り方とチェックポイント

失敗しない見積もりの取り方とチェックポイント

最後に、制作会社から精度の高い見積もりを取り、正しく比較検討するためのポイントをお伝えします。

相見積もりは2~3社に絞る

あまり多くの会社に声をかけると、比較検討が大変になります。事前に各社のサイトを見て、実績や考え方に共感できる会社を数社に絞りましょう。

依頼時に伝えるべきこと

見積もりを依頼する際は、以下の情報をできるだけ具体的に伝えると、より正確な提案と見積もりが得られます。

  • ホームページを作る目的
    (新患を増やしたい、自費診療をPRしたい、など)
  • 現在の課題
  • おおまかな予算感
  • 参考にしてほしいサイトのURL
  • 希望する納期

見積書で見るべきポイント

  • 「一式」ではなく、項目が詳細に記載されているか?
  • 各項目の作業範囲は明確か?
    (例:「デザイン費」に修正回数の上限はあるか、など)
  • 月額費用の内訳は明確か?

まとめ:費用対効果を考え、医院の未来に繋がる投資を

今回は、歯科ホームページ作成の費用について、相場から内訳、注意点まで詳しく解説しました。ホームページの費用は、決して安価なものではありません。しかし、安さだけで制作会社を選んでしまうと、「作ったはいいが集患に全く繋がらない」という最も避けたい結果になりかねません。

大切なのは、提示された金額が「貴院の目標達成に見合った、費用対効果の高いものか」という視点で見極めることです。ホームページは単なる消費ではなく、未来の患者様と医院を繋ぐための重要な「投資」です。この記事が、院長先生の賢明なご判断の一助となれば幸いです。

もし、ホームページの費用や制作会社選びで具体的にお悩みのことがございましたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。貴院のご予算と目標に合わせた最適なプランを、誠心誠意ご提案させていただきます

Contact お問い合わせ

ご依頼やご相談については、公式LINE・お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。